
春になると各小学校や中学校などで入学式が執り行われます。
我が子の晴れの日に母親としてどのような服装にするべきか頭を悩める人も多いことでしょう。
ここでは特に初めての入学式体験ともなる小学校の入学式の服装についてスポットを当てて考えていきましょう。
入学式の服装は母親はカジュアルな服装でも大丈夫?
実際に入学式の式場に集まるご家族の雰囲気を確かめて見るのが一番手っ取り早い方法です。
お母さんがたの服装でカジュアルな雰囲気の方がいるかどうかをチェックするのが良いですが、そうもいかない場合にはやはりあまりにカジュアルすぎる服装は避けた方が無難でしょう。
もちろんその学校がある地域によって小学校入学式のお母さんがたの服装には、そのスタイルに結構な幅があったり、その土地ならではのファッションの傾向があったりするものです。
ですから周囲になるべく合わせて浮かないファッションをすることが大切かと思います。
ただしあまりにカジュアルすぎる普段着のような服装では、さすがに悪い意味で目立ってしまう可能性も高いので無難な服装選びをおすすめします。
入学式の服装をコーディネイトで式にふさわしくする事は出来る?
それでも、あまりにかっちりとした正装を避けたい、なるべくカジュアル寄りの服装にしたいというお母さんがたもいることでしょう。
先ほども述べたようにあまりに普段着的ではないカジュアルウエアでしたら、コーディネート次第では入学式という特別な日でも十分に対応できるでしょう。
例えば、明るいグレー系やネイビー系、ベージュ系のワンピースやパンツに白いブラウスを合わせて、あとはちょっとしたカジュアル系の崩れすぎないジャケットを羽織っても、意外にきっちり感が出てお祝いの場にふさわしい雰囲気のスタイルに仕上げることができます。
カジュアルだけれどどこか品があるビジネス系とのちょうど中間的な感じなら、あくまでも方苦しくないカジュアルさを楽しみながら、それでいて入学式の場の雰囲気を乱すこともないでしょう。
入学式の服装でマナーを外さないための注意点
入学式の服装を選ぶ際のマナーさえしっかりおさえた洋服選びをすれば、ほぼ間違いはありません。
いくつかマナーがあるのですが、まずスカートやワンピースの場合、あまりに短い丈のデザインはマナー違反になります。
入学式という厳かなお式の場ではスカート丈は膝丈か、膝からせいぜい5センチ程度が限界の長さでしょう。
また胸元が大きく開いたブラウスなども少し下品になりがちなので注意したいものです。
他にもショッキングピンクや赤、黄色、青などの原色の洋服を選ばないことは大切です。
選ぶとすれば柔らかく温かみのあるベージュ系やグレー系、グレーピンク系などが良いでしょう。
さらにスパンコールやビーズやラメなどのキラキラ系スタッズものがたくさんつけられて派手なデザインのものなども場違い感が増大してしまうので避けるようにしたいものです。
要は以上のようなマナーを守りつつ周囲のお母さんがたの中で突出しないような大人しめの服装を心がければ失敗することはありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。以上が入学式でフォーマルよりも、ややカジュアルの服装で参加してみたいと考えているお母さん方へのアドバイスのまとめでした。
せっかくのお子さんの小学校入学という心弾む晴れの舞台の大切なスタートの日ですから、お母さんも服装選びを慎重にして忘れられない思い出の1日にしたいものですね。
一旦、どのような服にするか決定したあとも他の仲の良いママ友達やすでに入学式を経験されている先輩ママさんなどに意見を聞いて見るのも良いかもしれません。