
母の日にプレゼントを渡したいという人におすすめなのが手紙やメッセージです。
普段なかなかお母さんへ感謝の気持ちを言葉で表せないという場合、気持ちのこもった手紙などで伝えてあげましょう。
そこで、母の日の手紙やメッセージの書き方や例文、嬉しいと思って貰える方法などについてご紹介します。
母の日の手紙の書き方で注意したい事は?
普段なかなかお母さんへの感謝の気持ちを言葉では伝えにくいものです。
母の日に感謝の気持ちをプレゼントに込めて渡したいという人も多いのではないでしょうか。
お礼を直接言えればいいのですが、やはり面と向かって伝えるのは恥ずかしいという人も。
そんな時には、お母さんにお手紙やメッセージカードを添えて渡してあげましょう。
心のこもった手紙やメッセージはとてもうれしいものです。
そうはいっても手紙やメッセージを書くとなるとなかなか上手に書けないものですよね。そこで、母の日の手紙の書き方でいくつか注意したいことについてご紹介します。
お母さんに手紙を書く場合、まずは宛名を書くようにしましょう。
そして、感謝しているポイントを明確に伝えるようにしましょう。
例えば、いつもおいしい手料理をありがとう、服にアイロンをかけてくれてありがとう、などのように何に対して感謝しているのかを伝えると、より感謝の気持ちがお母さんに伝わります。
母の日の手紙の例文
具体的にどんなふうに書けばいいの?という人のために、母の日の手紙の例文をご紹介したいと思います。
大切なのは、お母さんに日ごろの感謝が伝わるということです。
まずは、宛名を書きましょう。
宛名は書き漏れする場合も多いといわれていますので。
お母さんへのお手紙の冒頭の部分に、お母さんへ、ママへといったように書きましょう。
いつも頑張っている、やいつも頼れる、などを書き加えるとさらに気持ちがよく伝わりますよね。
母の日の手紙の例文には
「いつも頼りになるお母さんへ ……家族みんなが頼りにしています。これからもよろしくね。」
「いつもおいしいご飯を作ってくれているお母さんへ……いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。」
「お母さんへ、……お母さんの笑顔、大好きです。普段、なかなか伝えられないけど、いつも感謝しています!」
など、気持ちが伝わるように手紙を書いてみましょう。
母の日の手紙で嬉しいと思って貰うために
母の日の手紙で嬉しいと思ってもらうために、次のポイントも参考にすると、より伝わりやすい手紙やメッセージが書けますよ。
例えば、思い出を振り返える文章を加えるということです。
これまでのことを振り替えて、あの時、あんなことがあったね、ということやあんな場所に行ったね、など楽しかった思い出や、逆に大変だったことも、振り返るといい思い出になっているということなどを伝えるのもいいですね。
その時に、思い出の写真をポストカードにして渡してあげると、素敵な思い出が共有できます。
また、これから先のことについても未来的な視点をとりいれた文章も加えるといいですね。
これからもよろしくね、というフレーズや、いつまでも元気でいてねといったフレーズなどを加えるとお母さんもうれしいですね。
成人した方のお母さんなら50~60代くらいの方が多いのではないでしょうか。
そのため、これからも元気でいてほしいといった趣旨の文章を加えることで、お母さんへ気持ちがより伝わる手紙やメッセージになりますね。
まとめ
普段なかなかお母さんへ感謝の気持ちを言葉で表せないという場合、手紙やメッセージがおすすめです。
手紙やメッセージだと素直な気持ちで感謝の気持ちを伝えることができます。
心のこもったメッセージでお母さんを喜ばせてあげたいですね。