
今年の新作浴衣がどんどん発表されて、もう呉服店や百貨店・量販店の着物売り場では浴衣が販売される季節となりました。
最近では動画アプリなどで気軽に浴衣の着付け方なども紹介されていますし、今年の夏は自分でトライしてみようと思う人も居るでしょう。
さて、お気に入りの浴衣が見つかれば、ヘアスタイルにもこだわりたいですね。
いつもの洋服感覚とは少し違ったヘアスタイルで女子力アップをはかってみませんか。
浴衣の髪型 ロングのおしゃれなヘアスタイル
ヘアアレンジをするうえで、髪の長さはそのバリエーションを広げてくれます。
ロングヘアーであれば、アレンジの方法もたくさんあります。
フルアップ、ハーフアップ、ダウンスタイルのいずれでも数種類のアレンジが可能です。
浴衣を着るシーンや、浴衣の色柄に合ったヘアスタイルでトータルのバランスが良く見えるように髪型にも気を遣いたいですね。
次の章ではどのようなアレンジの仕方があるかご紹介いたしましょう。
浴衣の髪型の簡単なアレンジの方法
浴衣のヘアスタイルは、なんといっても清涼感がほしいですね。
傍目からみて涼やかな浴衣姿、じつは着ているほうは意外と暑かったりします。
そこでスッキリと首筋を出せば、着ている人も見る人も涼感を得られるでしょう。
浴衣を着る場合はやはりフルアップの好感度が上がりますね。
長い髪をフルアップにする場合は、頭のどの位置で纏めるかによって雰囲気が変わります。
たとえば、
若々しく演出するなら頭の高い位置ですね。
また、しっとりと大人の雰囲気を出したい時は低い位置で纏めるようにします。
基本はポニーテールを作るようにゴムで一まとめするのが手早く出来て簡単です。
あとは、毛先を巻いて留めつけて髪飾りをつければ浴衣ヘアの出来上がり。
少し手の込んだことをしようと思えば、編み込みを取り入れるのも良いでしょう。
後ろは自分で編みづらいという方は、サイドの髪だけ編んでみるのもお奨めです。
ほかに、ゆるクシャなルーズアップ風にする場合はギブソンタックなども良いですね。
くるりんぱ、と言われるようにゴムで縛った髪の束を結び目近くに一度クルッと通して捻るような形を作ります。
一回転した髪の毛先を隠すように留めつけると簡単にアップスタイルが出来上がります。
いずれのヘアスタイルも準備物としてセットローション、ワックス、ムース、スプレーなどを用意しておくと良いでしょう。
特に汗をかいて髪が水分を含んでしまうとスタイルキープが持続しない可能性もあるので下準備や仕上げの一手間は惜しまずに。
浴衣の髪型 かんざしなどの髪飾りの選び方
髪飾りにも色々な種類がありますが、アップスタイルを簡単便利に作れるアイテムに夜会巻きコームがあります。
このコー厶はロングヘアーなら自分でクルクルと捻り上げて、捻った一部にコームを引っ掛けてベースとなる頭髪に挿し込むだけの簡単なものですが、一つあると便利ですよ。
最近ではスワロフスキーなどのクリスタルがあしらわれたコームも数多く売られているので、大人っぽくシンプルな夜会巻きも豪華に仕上げることが出来ます。
他にはつまみ細工の髪飾りもお奨めです。
縮緬や羽二重の素材で出来ており、色も豊富で季節に応じた花や蝶などのモチーフが立体化されて、見ているだけでも楽しくなるような飾りです。
浴衣の色に合わせて花をつけるのも可愛いですね。
その他、浴衣にオススメする髪飾りはガラス製のトンボ玉簪です。
素材がガラスというだけあって、清涼感はどの髪飾りよりも優るのではないでしょうか。
色によって可愛い系にもシャープな大人系にも使い分けが出来ますよ。
まとめ
浴衣を着るのに髪の纏め方がよくわからないという女性は意外と多いですが、自分の描くイメージを確りと持ってアレンジの手順を覚えれば、難しいことではありません。
着たい浴衣が決まったら、ぜひ一度トライしてみてください。
自分でヘアアレンジまで出来るようになると、浴衣を着るのも一層楽しくなりますよ。