
そろそろ浴衣のシーズンですね。皆さんは浴衣を選ぶ時に何を基準に選ばれますか?
浴衣は、その形が統一されているので、選ぶ基準といえば好みの色柄メインの人が多いのではないでしょうか。
一口に『浴衣』といっても、その種類は生地や染めによって様々です。
少し詳しく知るだけで浴衣選びも一層楽しくなりますよ。
ここでは、浴衣の種類についてご紹介いたします。
浴衣の選び方ー生地の種類
浴衣地として一般的なのはコーマ地と呼ばれる綿素材の布です。
簡単に言いますと、コーマ地は凹凸の無いフラットな状態で織られた生地です。
高価なものだけでなく低価格帯の浴衣も、このコーマ地を使用したものが多いです。
次によく耳にするのが綿紅梅(めんこうばい)と呼ばれるものです。
これは、薄い生地に太めの糸を織り込んだもので、見た目は小さな格子状で手触りも凹凸を感じられます。
浴衣地としては、やや高級な部類です。
他には、綿縮(めんちぢみ)や麻の入った綿麻縮などがあり、いずれも強い撚りをかけた糸で織られているためにデコボコしたシボがあります。
このシボにより、肌への密着が少なく涼しい着心地を保てます。
また、綿絽という生地も高級浴衣の素材として多く織られています。
絽目と呼ばれる小さな穴あき状態の部分と、普通に織られた部分が段織りになっていて透け感のある盛夏向き専用の織り方です。
更に高級生地になりますと、絹紅梅と呼ばれるものもありますが、これは夏着物としての利用のほうが多く、浴衣として着用するにはセルフメンテナンスが難しいので、あまり一般的ではありません。
浴衣の選び方ー染めの種類
・注染(ちゅうせん)
注染とは染めの技法の一つで、染めたい部分以外をあらかじめ糊で伏せておき、染料で色付けしていきます。鮮やかな多色染めが出来るため、浴衣向きですね。
日本では古くから浜松注染が有名で生産量も多いです。
・型染め
浴衣地でも小さな連続模様のものなどは型染めをしているものもあります。
その工程は、模様を彫り抜いた型紙を布に置き、防染糊をつけて乾かし、染料を染み込ませて最後に糊落しをするというものです。
大変手間のかかる作業で、綺麗に型染めが完成しますが非常に高価な品であることが多いです。
・デジタル捺染(なっせん)
染めの分野も機械のハイテク化によって近年増えてきているのがデジタル捺染と呼ばれる技法です。
デザインが決まればコンピュータ処理された配色通りのプリントが出来る最新技術を用いた染め方です。
・絞り染め
浴衣地の絞り染めとは、綿や麻などの生地を糸でくくって様々な柄を作り、染料の中に生地を浸し、後から糸を解きます。
最初に糸でくくっていた部分は元の生地の色が残り、染まった部分との対比で柄がくっきりと表現されます。
絞り染めは東海地方の有松絞りが有名ですね。
浴衣の選び方ー仕立て方の種類
浴衣の仕立て方は大きく分けて2種類、2パターンです。
まずは、既製品仕立てかマイサイズの誂え仕立て(オーダーメイド)かということですね。
価格はじつに幅広く、一概に既製品だから安いとは言いきれませんが、量産される分、廉価で入手可能な場合が多いです。
誂え仕立ての場合は、バチ衿か広衿かを選ぶことが出来ます。
バチ衿とは一般的な既製品浴衣のような衿の仕立て方です。
一方、広衿とは着物に多く見られるように後ろ中心を半分に折って着る衿のことです。
この衿の選択は、浴衣をどのようなシーンで着用するかによって決めると良いでしょう。
まとめ
浴衣選びの基準を好みの色柄というポイントに絞るのも良いですが、少し角度を変えて、どんな目的でいつ着るかという目線で選ぶのも良いですね。
たとえば夏の夜、花火大会を見にいくための浴衣は、若い女性ならコーマ地のカラフルな注染、バチ衿仕立てで良いでしょう。
少し年齢もアップして、昼間のランチなどに浴衣を着るのなら、綿絽や綿麻縮などの浴衣を広衿の着物風に着こなして白足袋を履いてみると上品な感じにまとまります。
素材や染め加工の組み合わせ方で、じつに沢山の選択肢が広がる浴衣ライフをぜひお楽しみください。