
浴衣を買ったら、それに合せて帯も欲しくなりますよね。
ネットショップなどでは浴衣初心者向けにセットで販売されている場合もありますが、やはり自分で選んで気に入ったものを身に付けてみたいと思われませんか?
そう思っても、なかなか組み合わせがわからないという方のために、浴衣に合わせるには、どんな帯を選べば良いのかご紹介いたしましょう。
浴衣の帯の選び方は種類と素材も見てみよう
浴衣に合わせて帯を選ぼうとする時、多くの方は色や柄を見ると思います。
しかし種類や素材の選び方も重要です。
浴衣に合わせても良い帯の種類が幾つかあります。
形は大きく分けて2種類で、名古屋帯と半幅帯です。
半幅帯は商品によっては小袋帯と記載されているものもありますが、形状はほぼ同じで、一枚仕立てか袋状になっているかの違いです。
いずれも浴衣に使用することが出来ます。
名古屋帯で浴衣に使えそうな素材は、綿や麻、紗、羅と呼ばれる夏織りのものです。
博多織の名古屋帯も使えますが、色によっては汗に反応して浴衣に色移りすることがあるので気をつけたほうが良いでしょう。
名古屋帯の一般的な結び方はお太鼓結びなので、帯枕を付けて帯揚げ、帯締めをします。
カジュアルな浴衣を着るのに名古屋帯は少しあらたまった感じがするかも知れませんね。
半幅帯や小袋帯などの細帯タイプは必ずしも夏織りの素材ばかりではなく、ポリエステル素材の物もたくさん出回っていますので選択肢が広がります。
浴衣を着慣れている、少しかしこまった感じにしたいというのでなければ、まずは半幅帯から選ぶのがおすすめです。
浴衣の半幅帯の結び方いろいろ
半幅帯には沢山の結び方があります。
文庫結び、一文字、貝の口、やの字、吉弥結び、風船結び、カラテア結び、リボン返しなど、まだまだ紹介しきれないほど多くの結び方があります。
浴衣と帯の色柄に合うような結び方を選ぶのも良いですし、イベントの目的に合せた結び方も良いでしょう。
特に文庫結びのように羽根を立体的に見せる結び方では、椅子に背中を付けて座ると崩れやすいです。
一方の貝の口や吉弥結びなどは、結び目を平たくするので電車や自動車に乗って背もたれに背中をつけても帯が崩れることなく安心です。
浴衣の初心者さんにおすすめの結び方
では一つ、帯結びの初心者さんにも比較的簡単で崩れにくい結び方をご紹介いたします。
『リボン返し』という結び方です。
体の前で結んで、あとで後ろに回すやり方になります。
1.最初に半幅帯の片方の先が床につく程度の長さを保って、もう一方(長く残っている方)の先を体の後ろから前に持ってきます。
さらに一周させるとき、脇の部分で一度確りと締めます。
(帯を巻く時は、下線に力を入れて巻くと緩みにくいです)
2.前にまわった帯を巻きはじめの部分に交差させて一度締めます。
(この時、帯の上線の上で締めるのがコツ)
3.2で締めた続きでリボン結び(蝶結び)を作ります。
4.リボン結びの端のそれぞれを、結び目の下から、内側から外側へ引き抜きだします。
5.結び目を隠すように形を整えたら出来上がりです。
※返してきた帯端は左右の長さが違うかも知れませんが、両方の長さが揃っているより表情豊かになります。
6.前で結んだリボン返しを体の後ろまで回します。
この時、帯の下線を確りと持ち、時計回りに回すと浴衣の衿元が崩れません。
7.必要に応じて前板を入れます。
前板は、帯の一周目と二週目の間に挿します。
リボン返しは確りと結ぶことで帯が緩む心配が無く、帯端も結び目をくぐらせるので型くずれもしにくいです。
簡単にできるので是非お試しくださいね。
まとめ
一口に浴衣の帯といっても形状も素材も幾種類もありますね。
使い分けとしては着用シーンによって選び分けるのも良いでしょう。
たとえば、昼間に着る浴衣であれば、きちんと感を出して半衿+白足袋を付けて帯は夏の名古屋帯を締めると良いでしょう。
細い帯締めにガラスの帯留めなどを合わせると、一層涼感も出て好印象です。
また、夜の花火大会などにはカジュアルに半幅帯を結んで出かけるのも良いですね。
人ごみを歩いても崩れないような帯結びを選んで締めてみられてはいかがでしょうか。
着用のTPOを考えて帯選び、帯結びをすると浴衣ライフもますます楽しくなりますよ。