
夏のおしゃれを楽しむうえで、様々なアイテムが有りますね。
たとえば天然素材のつば広帽子やサングラス、サンダルもそうですし、アウトドアの海水浴やマリンスポーツに属するウェアを探すのも楽しいです。
それらと同様に毎年チェックしたくなるのが浴衣です。
みなさんは、浴衣と着物の違いをご存知ですか?
知っているようで、あらためて訊かれると説明のつかない人も多いのではないでしょうか。
ここでは、浴衣と着物の違いについてご紹介いたします。
浴衣と着物の違いー着物の中の浴衣
皆さんのイメージする着物をまず思い浮かべてみてください。
どれも同じような形をしているかと思います。
着方や多少の寸法の流行変化はあっても、着物そのものに形として劇的な変化はありません。
その着物という大きな括りの中に浴衣は存在します。
ですから、貴女が浴衣を着ている時に、何も知らない外国の人から「素敵な着物ですね」なんて声を掛けられた時には「これは、着物の中でも浴衣という種類のものですよ」と答えることが出来ればOKです。
日本の民族衣装である着物について正確に説明できると良いですね。
浴衣と着物の決定的な違い
では、着物と浴衣の違いとは何でしょうか。
日本の民族衣装について知らない外国の方にもわかるような説明として考えてみましょう。
まず、着物には一年を通して着分ける習慣があり、夏物(盛夏の薄物)・単衣(主に6月と9月)・袷(10月〜翌年の5月ごろまで)という分類がなされています。
袷は主に秋から春先にかけて着るので、裏地をつけて仕立てられています。
袷以外のものは、裏地の無い一枚仕立てです。
そして、それらの着物には長襦袢と呼ばれる下着を着ます。
着物は礼装・正装から普段着まで素材や柄によっても着用シーンを分けます。
一方の浴衣はというと、夏限定の超カジュアルな着物と考えて良いでしょう。
元々は湯帷子(ゆかたびら)と呼ばれていたのが現在の浴衣の語源です。
湯帷子は現代で言うところの、スチームバスの室内着のようなものです。
時代とともに銭湯の利用が増え、風呂上りに着るバスローブ的な着物として浴衣が愛用されたと言われています。
その後、浴衣は夏祭りなどにも着られるようになり、夏のカジュアル着物の一つとして位置づけられています。
あえて長襦袢を着る必要はなく、素肌に直接着ても構いません。
決定的な着物との違いは、長襦袢を着るか着ないか、というところが大きなポイントですね。
浴衣と着物の違いー素材と形状
着物と浴衣の素材と形状についての違いは幾つかあります。
まず、着物は絹素材が多いですね。
次に羊毛や綿なども使われます。
これは夏冬問わず超高級な夏着物にも、やはり絹が使われます。
浴衣には、まったく絹が使用されないこともないのですが、一般的に使われるのは綿や麻が多いです。
形状についても着物の場合、特にフォーマルに使用する着物などは広衿に仕立ててあることが多いですが、浴衣は大抵の場合はバチ衿といって衿幅が決まった仕立て方をしてあります。
まとめ
いかがでしょうか。
日本の民族衣装のことを知らない人から尋ねられても、着物と浴衣の違いが説明できるようになったでしょうか?
ごく簡単に次のように覚えておくと良いでしょう。
着物→長襦袢必要・季節で着分ける・フォーマルにも対応可
浴衣→長襦袢不要・夏しか着ない・カジュアル対応のみ
ただし、浴衣であっても色柄によっては着物のように着られる場合もあります。
そんな時は、長襦袢を着て足袋を履けば夏着物として日中の外出着になります。
いろいろとルールが難しいように思われるかも知れませんが、コーディネートの感覚と見慣れること、着慣れることが和装のセンス磨きに繋がります。
たくさんの着物や浴衣をご覧になって、どんな組み合わせがしっくりと馴染むか考えてみられてはいかがでしょうか。