
多摩川花火大会は、毎年多くの人出でにぎわう花火大会です。
そこで、大会で人気の屋台の出る場所や、混雑していても花火と屋台の両方を楽しむことができるのかなどについて多摩川花火大会の当日の混雑なども含めてご紹介したいと思います。
多摩川花火大会で屋台が出てる場所は?
多摩川花火大会は花火も屋台も楽しめる花火大会で、メイン会場には屋台もたくさん出ます。
メイン会場には多くのお店が出店し、多くの人出でにぎわいます。
多摩川花火大会では二子玉川緑地運動場と高津区の河川敷が打ち上げ場所で、1kmくらいしか離れていないところで打ち上げられ、迫力のある花火大会です。
メイン会場には屋台もいっぱい出て、花火も屋台も楽しむことができます。
当然、この付近の屋台や多く、17時以降、夕方になって花火が始まる時間に近づいてくるとメイン会場付近は特に混雑をします。
そのため、長蛇の列になることを覚悟しておきましょう。
そして、長蛇の列に並んでいると花火大会がスタートしたというようになる場合が多いといわれています。
世田谷区のたまがわ花火大会を川崎市から鑑賞したり、川崎市の多摩川花火大会を世田谷区から鑑賞することもあるのですが、対岸から見る時には屋台はありませんので注意をしておきましょう。
多摩川花火大会の混雑でも花火と屋台は両方楽しめる?
多摩川花火大会は世田谷区たまがわ花火大会と川崎市制記念多摩川花火大会の2つが同時開催されているめずらしい花火大会で、同時開催となってから花火大会の規模がさらに大きくなりました。
多摩川花火大会は神奈川でも1、2位を争うほどの人気の花火大会となっていて、来場者数60~100万人という超人気イベントなのです。
多摩川花火大会ではテーマに沿った音楽花火が上がり、スターマインや仕掛け花火といったエンターテイメント性の高い花火なども上がって盛り上がります。
バラエティーな花火が魅力の花火大会なのです。
あわせて、当日は屋台もたくさん出ます。
打ち上げ花火の会場付近には多くの人出があり、屋台もにぎわいます。
非常に人気のある大会なので、どちらの川沿いもかなり混雑しますので人混みは避けられません。
しかし、多摩川花火大会は混雑でも花火と屋台、両方が楽しめるすばらしい花火大会です。
多摩川花火大会ではお店や屋台で事前に余裕を持って買っておこう
多摩川花火大会は来場者数が100万人規模の夏の風物詩ともいえる非常に人気の高いイベントです。
毎年多くの人出があり、花火の始まる時間帯になると多摩川花火大会のメイン会場付近が大変混雑します。
メイン会場付近には数多くの屋台が出店しています。
しかし、7時くらいから花火大会が始まると、前に進むのも思うように進めない位混雑が見込まれます。
多摩川花火大会ではこのような屋台を楽しむことができますが、夕方はたいへん混雑するのです。
そのため、当日の屋台の利用は、できれば混雑を避けるために早めに住ませておくということがおすすめです。
食べたいものや買いたいものは夕方までに買っておくのがおすすめです。
もしも、夕方までに屋台で購入できず、花火が打ち上げられている時に屋台を利用したいという場合は、屋台では買えればラッキーという気持ちで、ある程度のものを持参しておくのもおすすめです。
特に、メイン会場の最寄り駅といわれる二子玉川駅と二子新地駅の2つの駅は当日、大変混雑しますので、多摩川花火大会では花火までに余裕を持って、お店や屋台で事前に買っておくことがおすすめです。
まとめ
多摩川花火大会は多くの人出でにぎわう花火大会で、100万人くらいの人出が見込まれます。
大会で人気の屋台も多く、メイン会場付近は屋台やヒトデなどで大変混雑します。
できれば混雑する前に屋台やお店の利用を済ませておくと、当日は落ち着いて多摩川花火大会の花火を楽しむことができますのでおすすめです。