
子どもたちが一生懸命練習を積み重ねてきた運動会!
その日に花を添えられるように、素敵なお弁当を作ってあげたいですよね。
ですが、運動会では兄弟や保護者も一緒に観覧することが多い為、お弁当サイズも普段よりビッグサイズ!重箱を使われるご家庭も多いのでは?
今日はそんなご家庭の奥様の参考になるよう、詰め方や見せ方のコツを挙げてみます。
運動会のお弁当 重箱への詰め方のコツ
重箱はとにかく大容量ですよね!
普段のサイズのお弁当とは詰める量も種類も違って、筆者も四苦八苦でした。
何度か試してみて分かってきたことは、次の2つ。
段ごとに統一感を持たせること、
おかずの色味のバランスを整えることです。
まず統一感というのは、使用する仕切りが多種多様になり過ぎない方が綺麗に見えるということです。
お正月に食べるお節などでも、碁盤のように仕切りが統一されていることが多いと思います。
筆者はこの考え方をお弁当に活用しています。
例えば1つの段に、アルミカップもシリコンカップもバランも入っていると、ガチャガチャとした印象になってしまいますよね。
それならばどれか1つに統一してしまって、あとはピックなどで遊びを入れた方が綺麗に出来上がります。
オススメしたい仕切りは、また次に書かせていただきますね。
そしておかずの色味のバランスについてですが、これは1つの段の中でも、お肉や煮物の茶色いゾーン、トマトなどの赤いゾーン、お野菜の緑のゾーン、と色が偏り過ぎない方が綺麗に見えるということです。
お肉などの茶色いおかずは真ん中に、その周りに緑、黄色、赤を散らすようなイメージで詰めると、とても色鮮やかに仕上がりますよ。
重箱に詰める際は、この2つを念頭において試してみて下さい。
運動会のお弁当の詰め方で簡単にできる方法
さぁ、おかずも準備して、いざ詰める時!
何から詰めたら良いものか…おかずが寄ってしまわないか…悩みますよね。
筆者が何度かトライして分かってきたことは、普段使うアルミカップよりも、もう少し固めの素材のカップの方が大きいサイズのお弁当には使いやすいということです。
アルミカップも可愛いものが沢山売られているのですが、柔らかいのでおかずがよれてしまうのです。
最近よく使用するのは、シリコンカップや紙コップです。
最近は紙コップの方をよく使います。サイズも大小揃っていますし、後片付けが、紙コップの方が楽だからです。
ポイと捨ててしまえますしね。
紙コップは100円均一などでとても可愛い物が置いてありますのでお好きなものを買って、
重箱の高さに合うようカットするだけで準備完了です。
紙コップを使えば水気が他のおかずに垂れて行ってしまうこともないですし、染みてしまうこともありません。
そして何より形がしっかりしているので、重箱に収めてみると統一感が出てとても綺麗に見えます。並べると角に隙間ができるので、それが気になる方はブロッコリーやウインナーを隙間に詰めると良いと思います。
そして全体的なバランスを見たとき、「これとこれは入れ替えた方が綺麗だな」というのがあった場合、紙コップに入れていればそれごと場所を変えるだけなのでとても簡単で清潔です。
実際食べる時にも小皿代わりにもなるので便利ですよね。
運動会のお弁当の詰め方でおしゃれにするには?
お弁当のおかずや主食も詰め終わり、よりおしゃれに仕上げようとした場合わたしがよく使うのは可愛らしいピックです。
つまようじしか手元にない時は、頭の部分にマスキングテープを貼って旗のようにしたりして飾ります。
また、主食となるおにぎりは、柄のついたアルミホイルで包むととてもおしゃれですよ。100円均一には英字新聞のようなデザインや、動物のイラストが描かれたものがあります。
サンドイッチにする時は、ロール状にしたものを切って縦に並べたり、ラップで巻いて両端をマスキングテープやリボンで結ぶととても可愛らしいですし食べやすくもなりますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
紙コップやアルミホイル、ピックで、特別な技術がなくてもとても食べやすく、可愛らしく、そして処理が手軽な重箱のお弁当が出来上がります!
皆様も是非試してみて下さいね。
ご覧いただきありがとうございました!