
7歳・5歳・3歳の子どもの成長をお祝いする七五三。
昔からある日本の行事ですが、いざ自分の子どもがその年齢に近づくと、いつするのが良いのか悩みますよね。
七五三の時期になる前に、ここで準備しておきましょう。
目次
七五三はいつ 数え年と満年齢のどっちで考えるの?
七五三のお祝いをいつするのか、まずは年齢の数え方の違いを知っておきましょう。
数え年とは生まれた年を1歳として、以後、元旦を迎える毎に1歳ずつ増えていく数え方です。
満年齢とは生まれた日を0歳として、誕生日がくる毎に1歳ずつ増えていきます。
私たちに馴染みがあるのは、後者の満年齢の方ですね。
しかし、七五三は昔から日本に伝わる行事で、元々は数え年で行うものでした。
現在では満年齢で七五三を行う家庭が多いですが、地域によっては数え年で行う場合もあります。
しきたりなどもあるかもしれませんので、両家の実家に相談し、どちらが良いのか家族で話し合うのが良いでしょう。
ただ3歳の七五三の場合は、長時間着物を着せて写真を撮ること、お参りをすることを考えて、満年齢で行う人が多いようです。
七五三はいつ 年齢が達してなくても良いの?
七五三のお祝いは、3歳・5歳・7歳で行いますが、誕生日の関係で年齢に達していなくても全く問題はありません。
何歳までにやらなければいけないという厳しい決まりもありません。
3歳のお祝いの場合は、早生まれの子は2歳半ぐらいになります。
まだオムツが外れていない、トイレトレーニング中、手がかかって親が大変という理由で1年遅らせる人も多いですし、子どもの状況によって臨機応変に対応するのが良いでしょう。
逆に5歳、7歳のお祝いは、背が高過ぎて着られる着物やドレスがなくなりそうだから、大人びてきたのでかわいいうちに写真を撮っておきたい、などという理由で早めにお祝いする人もいます。
兄弟がいる人は一緒に晴れ姿の写真を撮れるように、合わせて行うことも多いです。
七五三はいつ 早生まれは学年と年齢どっちで考える?
早生まれの子は学年と年齢のどちらでお祝いするのか悩みますよね。
一般的に言えば、早生まれの子も同学年になる子たちと同じ年にするのが多いです。
5歳のお祝いは早生まれでも4歳、年中。
7歳のお祝いは6歳、小学1年生なので、聞き分けも良く問題ないでしょう。
大きくなるにつれ、早生まれでも遅生まれでも、成長に差がなくなってくるので、同じ学年で行った方が話題にでき、子どもにとっても良いかもしれません。
ただ、3歳のお祝いは早生まれの場合、2歳何か月かになります。
まだイヤイヤ期だったり、着物を着るのを嫌がったり、写真をうまく撮れなかったり、難しい時期かもしれません。
月齢だけではなく、その子その子の性格もありますので、無理をせず、子どもの成長に合わせてお祝いする日を決めると良いでしょう。
七五三はいつ 数え年と満年齢ならどっち?年齢不足や早生まれはどうなるのまとめ
七五三は子どもの成長をお祝いするステキな行事です。
初めての晴れ姿に親も成長を喜び、子どもも華やかな衣装にワクワクするものです。
いつするのか、数え年でも満年齢でもどちらでも問題ないので、家族と子どもにとって疲れない、無理のない時期を選ぶのが良いでしょう。
これからの健やかな成長を、家族みんなが笑顔でお祝いできるのが1番だと思います。