
人生において一番大事な幼少期を過ごした3年間。
幼稚園が保育園での思い出を振り返り、一緒に過ごしたお友達や先生方にお別れをするのが卒園式です。
今回は卒園式の服装について押さえておきたいポイントをまとめました。
卒園式は、子どもにとっても保護者にとっても、
節目となる大切な行事です。
大事なポイントを押さえて、家族の思い出に残る
卒園式を迎えましょう。
卒園式の服装 母親編 パンツスーツで良いの?
基本的に、卒園式の服装はスカートスーツかワンピースが好ましいとされています。
パンツスーツはできるだけ避けた方が無難ですが、最近では
パンツとスカートがセットになったスーツも多数販売されていますし、全体的に清潔感があって、上品な装いであれば問題ないでしょう。
パンツスーツを着用する場合は、「仕事をバリバリこなすキャリアウーマン」の雰囲気が出てしまいがちですので、柔らかい雰囲気が出るよう、ネックレスやコサージュを用いれば女性らしさを演出することができます。
また、インナーのシャツをリボンつきのものにすれば、
より手軽に女性らしさを表現することができます。
小学校に入学すれば、授業参観や保護者会などの行事もあります。
他のシーンでも着回しかできるかどうか、という視点も
スーツ選びには重要です。
卒園式の服装 母親編 色は何色が良い?
入園式や入学式では、
新しい出会い、出発、お祝いの意味合いにふさわしい
明るいパステルカラーを着用しますが、
卒園式の意味合いは、お世話になった先生方や、一緒に過ごしたお友達との「お別れ」とありがとうの気持ちを込めた「感謝」です。
よって、明るいパステルカラーよりも濃いめの色合いである
紺色、黒色、グレーを選ぶのがふさわしいでしょう。
人気順に言えば
1位 紺色
2位 グレー
3位 黒色
で、特に紺色は学校行事にふさわしく、その他のフォーマルスーツとしても着回しができることから人気があります。
お宮参りや七五三のママスーツとしても人気の色です。
グレーも、明るめの色合いもありますし、暗さを感じさせない白と黒のミックスカラーであれば華やいで見えます。
黒色はアクセサリーやコサージュなどの小物を上手に使えば、
「喪服」を連想させることなく、華やかな正装として着こなすことができます。
また、黒色でもフリルがついたものであれば
女性らしく、知的で華やかな雰囲気が出ます。
できるだけ顔映りのいいもの、
手持ちのアクセサリー、バッグや靴とのコーディネートを考慮して選ぶといいでしょう。
卒園式の服装 母親編 マナーで気をつけた方が良い事は?
卒園式の主役はあくまで子どもたちです。
いつもとは違う服装だからといって、目立ちすぎないように注意しましょう。
ミニスカートや露出の多い服装はNGです。
スカートの丈はひざ丈か、ひざ下くらいを心掛けましょう。
アクセサリーやコサージュも、あまり主張しすぎず、
上品で控えめなものを選ぶといいでしょう。
華やかなパーティーとは違う場所ですので
アクセサリーは「ちょっとしたアクセント」になる程度で十分です。
ストッキングはベージュのものが好ましいです。
網タイツやカラータイツ、柄物のタイツは控えましょう。
服装に迷った時は、家族に意見を聞いてみるのもいいでしょう。子どもが主役の大切な式典ですので、そのことをわきまえて考えれば、選ぶものもある程度しぼりやすくなります。
園によっては暗黙の了解となっている服装のマナーがある場合もあります。
もし可能であれば、卒園生の保護者に聞いてみるか、情報通なママ友に事前に確認しておきましょう。
卒園式は子どもにとっての晴れ舞台。
母親として、その晴れ舞台に花を添えることができるよう
良識ある服装で、臨みたいですね。