一つの区切りがつく卒園式は子供の成長を見守る一大イベント。
もちろん主役は子供達。
どんな正装をさせよう?
シックなブレザーや流行りのスタイル、
男の子も女の子も、華々しい式に相応しい服装を用意することでしょう。
ですが、ここで悩むのが親の服装。
自分の式ならまだしも、子供の大切な式。
他の母親達やお世話になった先生達の目もあります。
失笑されるような恥ずかしい格好はしたくないですよね。
ここはフォーマルに、華やかに、でも子供より目立たずに…という服装の選び方を提案しています。
卒園式の服装 母親編 おしゃれはどこまで許される?
服を新調されるのであれば、入学式にも使える服を選ぶのも良いでしょう。
ネイビーやグレーなどのブレザーやジャケット、ベージュなんかは卒園式の後に控えた入学式にも着用できますね。
インナーは白やピンクのシャツ、
更に女性らしく見せたいのならレーストップス、
シフォン素材の柔らかい物も上品に見えます。
トップスにベージュを選んだ場合は黒などのシックな色がいいですね。
スカートは、フォーマルな場では基本的に膝下とされていますが、
オシャレもしたいし、最近は固定観念も固すぎずの時代ですし、
スカートは膝が見えるか見えないかの絶妙な丈が悪目立ちせず誰が着ても綺麗に見えます。
色は羽織の物と合わせるとまとまりがでて更に上品な印象にまとまります。
不安な方はセットアップで購入すると間違いありません。
卒園式の服装 母親編 靴はどんな物が良い?
続きまして靴ですが、こちらもヒールが高すぎると悪目立ちしてしまいます。
それに何より卒園式ということは園庭がありますよね。
そうです、園庭は砂なのでヒールが高すぎて転んでしまうなんて失態にも注意が必要です。
足が綺麗に見えて嫌味がないのは高くても7センチまでのヒールです。
逆に低すぎてもカジュアルすぎますし、日常の普段使いにも対応させたい方は5センチくらいのヒールがオススメです。
ただ、妊婦さんや小さな子供がいる場合はローヒールでもOKです。
色が心配な方はインナーの色に合わせるとまとまりがでて、更にオシャレ見えしますよ。
ベージュのパンプスなんかは肌の色と重なり美脚効果があります。
ブラックはどんなスタイルにとマッチするので使いやすいさ抜群の、一番人気のカラーです。
派手すぎなければ、ビジューやリボンがついている物でもさりげないオシャレになって素敵ですね。
続いてパンプスの形ですが、ストラップ付きの可愛らしいデザインよりも普通のパンプスの形がおすすめです。
しかし足の形などによって苦手な方もいると思いますのでそこまで気にしなくても大丈夫です。
オープントゥはカジュアルなのでフォーマルにはそぐわないとされていますが、
今は上品なデザインのものもありますし、こちらも囚われすぎなくて良いかと思います。
一番大事なのは見た瞬間の印象が左右されるヒールの高さなので気をつけたいですね。
卒園式の服装 母親編 ストッキングの色やデニールは?
そして忘れてはいけないのが大人のマナー、脚を綺麗に見せるストッキングです。
ついうっかりして素足…なんて失態は恥ずかしすぎるので避けたいですね。
色は肌に近いベージュ一択です。
卒園式の時期はまだ肌寒いのでという気持ちは分かりますがタイツはNGです。
30デニール以上になるとタイツになってしまうので大人の女性なら、
ストッキングを着用しましょう。
ちなみに黒は、皆さんご想像通りお葬式を連想してしまいます。
卒園式という祝いの場なので気をつけたいですね。
また、ラメ入りのストッキングは派手になりすぎてしまいますので
脚を更に綺麗に見せたい方は光沢感のあるストッキングがオススメですよ。
引き締め効果のあるものや、ヒップアップ効果のあるものなど、
今はストッキング一つにも色々な種類があるので用途により選ぶのが楽しいですね。
まとめ
さて、卒園式の服装について3点述べさせて頂きましたが、基本は上品に!です。
そして、ベーシックであること。
これが失敗しないキーワード。
落ち着いているけれど、地味ではない、派手すぎず、子供が華ならば、
自分達母親は寄り添う花瓶のように…とイメージしてみると上手くいくと思います。
上品といえばアナウンサーなんかも、全体的のイメージ像としてお手本にしてもいいですね。
最後に心に残る素敵な卒園式が迎えられますように