紅葉や桜の名所として有名です。
ここでは六義園の桜のライトアップや開花状況、アクセスに屋台や混雑の情報のほかに
六義園の桜を見に行かれた方の口コミ(感想)も掲載しています。
六義園の周辺スポットなどが知りたい方は、
六義園の桜 ライトアップの期間や開花状況は?
六義園の桜のライトアップは
3月中旬から4月上旬頃まで行われます。
今年のライトアップの期間は、
こちらをご覧下さい。
例年の開花状況は
3月下旬から4月上旬です。
開花状況は
こちらなどの開花情報を扱ったサイトを見られるのが良いでしょう。
例年通りであれば、3月の終わりから4月の初めがライトアップも行われ、
見頃となるでしょう。
六義園の桜 アクセスは?
六義園へのアクセスは、公共交通機関の利用が良いでしょう。
JRや地下鉄など、徒歩10分程度の場所に複数の駅があり
アクセスに困る事はなありません。
六義園には駐車場がなく、車で行く場合は近隣の駐車場を探してから行く事になります。
しかし六義園の桜の開花期間は、多くの人で賑わい、
普段より車も多い事が予想されますので、
可能な限り車での来場は避けた方が良いでしょう。
アクセスの感想
JR駒込駅から徒歩で10分も掛からない場所なので、非常に便利な場所にあります。
駒込駅からはすぐです、駅からでて来れば、見えてくるのでわかります。三田線の千石駅も近いですが、歩くと5分くらいかかりちょっとわかりづらいです。
東京メトロの南北線駒込駅から徒歩圏内です。大人の足で10分かからないぐらいで駅近で便利な場所にあります。
駒込駅からは近いし、アクセスで不満を感じることは有りませんでした。
六義園の桜 屋台や混雑具合は?
屋台
茶屋のほか売店などがありますが、屋台は出ていない様です。
食事は事前に済ませておく事をおすすめします。
屋台の感想
売店が出ており軽飲食や和菓子の他にも、ビールや日本酒なども販売されていました。
出店はそんなになかったです。六義園近くの本郷通りにある飲食店が何か出していたと思います。食べるお店は結構ありました。
お茶屋さんで甘味を頂きました。風景を見ながらのお茶は格別です。
お茶屋さん自体が風景になじんでいるのも好感触です。
混雑具合
混雑は時期によってある程度変わりますが、
見頃の時期の休日は入園待ちは覚悟していた方が良いでしょう。
ライトアップは見るつもりがないという方などは、
開園直後に行くと混雑の無い事が多いようです。
混雑の感想
やはり桜の名所ということで満開の時期に行くと、入園待ちの列が出来るなど混雑していました。
すごかったです。まず、六義園に入るまでが並びます。六義園をぐるっと囲むように並んでます。ただ、正門と裏門を開けてくれるので、思った以上に時間がかからなかったです。
週末はかなりの混雑だと聞いていたので平日の夜に訪れました。混雑はしていましたが、激しく混んでいるわけではないので時間が取れるなら平日がおすすめ。
非常に混んでいました。園内に入った時間が早かったので行列には並ばなくて良かったのですが
ライトアップされた桜だけを目当ての人は大変です。ちょっと、気になるのは外国人が多かった事、
それ自体は喜ばしことなのですが、中国の方の楽しみ方というのはちょっと場にそぐわない気がしました。園内で注意を促すというのも雰囲気を壊すのかもしれません。
六義園の桜 口コミ大公開!!
まとめ
六義園の桜は非常に評価が高く、毎年多くの方が訪れ、
休日のライトアップの時間ともなると、待ち時間も長くなります。
夜はまだまだ冷える季節ですので、服装にはお気をつけ下さい。
近くの観光スポットなどは
「楽天たびノート 六義園」などを参考にされると良いでしょう。
↑クリックで移動します