
卒業式のストッキングの色はどんな物がいいのでしょうか。また、柄はどこまでが許容範囲なのでしょうか?
ここでは卒業式に着用するストッキングについて、着用する場合にどのような視点で選べばいいのかを、主に色や柄、注意点を紹介します。
卒業式のストッキングの色はどんな物が良い?
卒業式で着用するストッキングの色は肌色か黒といわれ、より多くの人たちに着用されているストッキングのカラーは肌色だといわれます。
基本的には肌色と黒から服装やその場にあった色のストッキングを選ぶ様に心がけると良いでしょう。
黒色はお葬式などの場で着用するストッキングの色だと思っている人も多くいますので、肌色が無難ではないでしょうか。
また、黒スーツに黒ストッキングだと、少し暗すぎるイメージもあるといえますので、黒スーツには肌ベージュのストッキングが合うのではないでしょうか。
また、グレースーツならどちらの色でも合います。
基本的には、着用する服のカラーに合う色のストッキングがおすすめです。
卒業式のストッキングの柄はどこまで許される?
ストッキングには色々な柄つきのものがあります。
しかし、基本的には卒業式に着用するものはモノトーンがいいといえます。
派手な柄ストッキングはおすすめできませんし、全体に模様がついているストッキングも避けるようにしましょう。
ただ、最近はフォーマルな場所で行われるイベントのちょっとしたお洒落的な意味合いで、柄物やアクセサリーなどが取り入れられたストッキングも好まれるようになってきています。
例えば、足元にワンポイントだけちょっとしたラインストーンなどの模様入りのもので、そこまで大きく目立たないといった場合には着用する場合もあるかもしれません。
入学式や卒業式での母親は、主役の子どもを見守りながらサポートする役目だと考えられています。
そのため、お子さんより母親の方が目立ってしまうというような派手なデザインのストッキングは本来の式の目的から外れてしまいますので、無地系のデザインかあまり目立たないデザインのものを選ぶことをおすすめします。
このように、最もおすすめなのは一色だけのシンプルデザインのストッキングといえますが、式の目的に沿っていて、派手すぎず目立たないストッキングなら柄入りも可といえます。
卒業式のストッキングのほかの注意点は?
基本的にはタイツはカジュアルアイテムと考えられているので、卒業式などの式典にはあまりふさわしくないと言われています。
しかし、卒業式の時期は薄手のストッキングだと寒い場合もありますので、雪国などの地ではタイツもOKだと考えられている事もあるようです。
冠婚葬祭ほど厳しくはないですし、無理をして身体を壊してしまってはせっかくの卒業式も台無しなので、寒い地域であればタイツを履く事も一つかも知れません。
お住まいの地域や学校によっても、傾向が偏る場合もありますので、周りの人に聴いてみるのが良いでしょう。
式当日にストッキングを着用する場合、気をつけたいのが伝線です。
椅子などに予期せず引っ掛けてしまって伝線してしまう場合もありますので、伝線しにくいタイプの商品を選んでおくことがおすすめです。
ストッキングの中には穴が空いても伝線しにくいストッキングなども販売されていますので、このタイプのストッキングなら、もしも不意に伝線しても大丈夫といえます。
その他にも、もしもに備えて持ち物の中に予備ストッキングを用意しておくと安心ですね。
この場合でも、式の途中でストッキングを履き替えるのは難しいと思いますので、伝線させない工夫を講じておきたいですね。
まとめ
卒業式は基本的にはストッキングを履き、色は肌色か黒といわれています。
着用する服のカラーに合うほうの色のストッキングがおすすめです。
また、基本的には柄はワンポイントまでの目立たないものが推奨され、基本的にはワントーンがおすすめです。
そして伝線には気を付けておきましょう。